研究活動


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
年月日 内容 備考
2001年6月 「バーミヤン大仏の最期の雄姿」写真展企画 於:シーバンスN館ギャラリー
2001年7月 「歴史的建築物の保存とリニューアル現場を見る」見学会活動事務局 2001.7〜
2002年7月 『建築法制を考え直そう会』  創設に参画
2002年8月 「リヒャルト・ゼールの経歴ならびに建築作品について -ゼール研究1」 建築学会梗概集に論文発表
2002年8月 「日本基督教団千葉教会堂の小屋組と意匠にに関する考察 -ゼール研究2」 建築学会梗概集に論文発表
2002年8月 『ハンマービームを訪ねて』 1 建築の研究
152 2002.8 執筆
2002年10月 『ハンマービームを訪ねて』 2 建築の研究
153 2002.10執筆
2002年11月 JSCA木質構造部会シンポジウム 文化財調査WG活動報告発表
2003年6月5日 リニューアル特集 旧岩崎邸の修復にコメント 日刊建設工業新聞
2003年7月 『地震に強い建物』 共著:ナツメ社 から出版
2003年7月 『日本建築法制会議』 創設に参画
2003年8月 「二人で紡いだ物語」米沢登美子著 米沢登美子先生より寄贈
2003年8月 「湘南20世紀物語」高木規矩郎著 高木規矩郎先生より寄贈
2003年9月6日 NHKスペシャル『バーミヤン大仏がなぜ破壊されたか』に資料提供 NHK 総合テレビ
2004年1月 「菊寿 俳句アルバム」原喜久著 原 喜久氏より寄贈
2004年1月 「ママサファリ ケニア・タンザニアの野生動物」写真集 林美恵子氏より寄贈
2004年4月1日 「カラム」 創刊号〜最終刊を建設産業図書館へ寄贈
2004年4月 「アモルファスな話」米沢登美子著 米沢登美子先生より寄贈
2004年4月 叢書[文化財保護制度の研究]アフガニスタンの文化財の復興をめざして 東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センターより寄贈
2004年5月 長崎五島の教会群を訪ねて
(三浦町、黒島、旧野首、江袋、青砂ヶ浦、頭ヶ島、大曾、中ノ浦、土井ノ浦、堂崎、水の浦、楠原、貝津、旧五輪、江上、ド・ロ神父記念館、出津、歴史民族資料館、大野、遠藤周作文学館、 黒崎、清心修道院、大浦天主堂、羅典神学館、司教館)

2004.5.1〜5 視察
2004年5月 「造ったり考えたり」内田先生の本刊行委員会著 内田祥哉先生より寄贈
2004年5月 「長崎の天主堂と九州・山口の西洋館」大田静六著 若命善雄・陽子氏より寄贈
2004年6月 「臨書彷徨」柳澤朱篁著 柳澤孝次・智子氏より寄贈
2004年6月 「良き時代に生をうけて」新井田洋著 新井田洋氏より寄贈
2004年6月 「彼岸へ旅する人」大塚孝典著 大塚孝典氏より寄贈
2004年7月 『霞ヶ浦飛行船格納庫(ツェペリン格納庫)を訪ねて』 structure
NO.91 2004.7 執筆
2004年7月 アフガニスタンを訪ねて
(カブール−バーミヤン−バンデ・アミール−カンダハル)

2004.7.16〜26 視察
2004年8月 『木造建築構造の設計』 日本建築構造技術者協会編
共著:オーム社より出版
2004年9月 『建築物荷重指針』 日本建築学会
共著(積雪荷重):丸善より出版
2004年10月 『歴史的建築物の現場を訪ねて』 structure
NO.92 2004.10 執筆
2004年10月 木の建築フォラム 見学会『木の文化を見る』の事務局 2004.10〜
2004年11月 『震災後の多雪地域用住宅のチェックシート』作成に支援 http://snowy.web.infoseek.co.jp/winter_eq/
2004年12月 日本イコモスに入会を認められる 12月11日 総会にて 
2005年1月 長崎の教会群を世界遺産に Series20 楠原教会
-鉄川与助初期作品群の発想の原点を訪ねて-
聖母の騎士
FEB.2005 執筆
2005年1月 「大仏破壊」高木徹著 文芸春秋発行 高木徹氏より寄贈
2005年1月15日 東京都−大地震の前に−こうすれば守れる!わが家の耐震化
耐震フォーラム 
東京都庁都政ギャラリーにて
無料耐震相談にボランティア
2005年1月 『バーミヤン大仏を訪ねて』 structure
NO.93 2005.1 執筆
2005年2月 アフガニスタンの絵葉書の売り上げでカブール博物館へ美術書を届けよう 社団法人日本・アフガニスタン協会
2月18日発行 画像提供
2005年3月 「建築技術」2005.3
座談会「怒ったってしょうがない、知らないんだもの」
大山宏氏より寄贈
2005年3月 世界のイスラム建築
深見菜緒子著 講談社現代新書
深見菜緒子氏より寄贈
2005年3月 HUNGARIAN OPEN AIR MUSEEUM SZENTENDRE
(センテンドレの町には年間100万人の観光客が訪れる野外民家博物館)
石川幸恵氏より寄贈
2005年4月 叢書[文化財保護制度の研究]日干し煉瓦の保存 東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センターより寄贈
2005年5月 叢書[文化財保護制度の研究]"文化的景観”の意義−その保全、管理、今後の課題ー 東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センターより寄贈
2005年5月 「私のアフガン写真展」開催
5月2日〜8日 静岡県立美術館ギャラリー
出展者:菅沼隆二、安井裕子、山田利行、カレーズの会
2005年5月 「複雑さを科学する」米沢登美子著 米沢登美子先生より寄贈
2005年6月 淙々会句集 編集担当 清水建設俳句同好会「淙々会」発行
2005年7月 第3回木の建築フォラム研究集会/長崎・五島
教会建築・歴史と自然環境を生かした島づくり
資料集編集担当 NPO木の建築フォラム発行
2005年11月18日 戦後建設産業史の一面/‐ゼネコン構造技術者の視点から‐講演 第21回建設産業史研究会にて
2005年11月 「ラピス色の時を巡って/‐リビア・マルタ世界遺産の旅‐」写真展開催 ギャラリーHORIにて 11月23日〜12月5日
2006年2月 「バーミヤン大仏写真展開催」 横浜ユーラシア文化館にて 2月18日〜4月16日
2006年3月 「週刊現代写真俳句」/‐入選句‐ 炎天下驢馬ゆつくりと地雷原 週刊現代 3月11日号
2006年3月 「森村誠一の写真俳句展」/‐入選句展示‐ ギャラリーHORIにて 3月12日〜3月26日
2006年4月 「アフガニスタンの今を語る講演会」/私の見たアフガニスタンを講演 横浜市開港記念館にて 4月8日
2006年4月 「写真俳句の愉しみ」/‐入選句‐ 炎天下驢馬ゆつくりと地雷原 アフガニスタンにて 森村誠一著 株式会社スパイス
2006年9月4日 バーミヤン渓谷パノラマ写真/  9月4日 カルザイ大統領に
2006年11月 「写真俳句の旅」/‐入選句‐ 夏草や戦車ばかりの平和の碑 レバノンにて 森村誠一著 株式会社スパイス
2007年1月26日 長崎の教会群が世界遺産暫定候補に/  2005年7月に長崎でシンポジウム開催の成果
2007年4月5日 「面白いほど良く分るイスラーム」にアフガンのモスクの写真採用される/ 筑波大教授塩尻和子監修 青柳かおる著 日本文芸社
2007年4月14日 「世界遺産を訪ねて」/アフガニスタン活動を中心に講演 アフガニスタン文化研究所定例会議にて
2007年4月17日 クラブツーリズム(株)の旅程管理に対して調停/旅行業法改定後、最初の調停 (社)日本旅行業協会(JATA)にて
2007年7月26日 「アフガニスタン活動を中心に世界遺産を訪ねて」/講演 第27回建設産業史研究会にて
2007年8月 「アフガニスタンの写真俳句」と「世界遺産バーミヤン渓谷の写真」が採用される 名古屋アリアナ平和基金会報 2007年立秋号
2007年11月末 写真俳句ブログ「世界の四季を訪ねて一句」開設
http://sekaihaiku.shashin-haiku.jp/
2008年2月2日〜3月7日 “私たちの大切なアフガニスタン”「危機から救い蘇らせたい...」写真展に出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
協力:山田利行研究室、アフガニスタン文化研究所
2008年5月4日〜 “バーミヤン渓谷パノラマ写真”の展示
場所 : 薬師寺玄奘三蔵院
2009年5月14日 レーモンド設計旧体育館/「社交館と体育館の合体は初めて」について報告 東京女子大学旧体育館解体再考シンポジウム
2009年6月27日〜7月31日 “私たちの大切なアフガニスタン”「春を待つ!!」写真展に出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
協力:山田利行研究室、安仲 卓二氏 モハバット・セキナ氏
2009年7月4日 “私たちの大切なアフガニスタン”「春を待つ!!」写真展/写真俳句添え展示の記事
読売新聞に「建築家・山田さん、名古屋で30点」
2009年7月29日 中国雲南省の住宅構法/イ族とチベット族の住宅の現状報告 東大伝統木造勉強会にて報告
2010年4月 千葉教会教会堂保存修理工事報告書/明治二十年代の千葉教会を取り巻く外国人たちを寄稿 発行:日本基督教団千葉教会 編集:岩瀬建築(有)
2010年6月12日 「世界遺産を訪ねて」/ペルシャ紀行報告 アフガニスタン文化研究所定例会議にて
2010年8月5日 「世界遺産を訪ねて」/チョガ・ザンビルの現状報告 西アジア分科会会議にて報告
2010年9月24日 「世界遺産を訪ねて」イランの五重塔/チョガ・ザンビルの現状報告 東大伝統木造勉強会にて報告
2010年10月9日〜11月13日 “私たちの大切なアフガニスタン”「日本とアフガニスタンの国交80周年記念」写真展に出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
協力:山田利行研究室、安仲卓二氏、モハバット・セキナ氏、あるむ川角氏
2011年1月21日 アフガニスタン写真俳句を贈呈
アミール・フォラディ(アガ・カーン財団 バーミヤーン・エコツーリズム担当)                 
2011年8月22日 「世界の木構造を訪ねて」 東大伝統木造勉強会にて報告
2011年10月03日 「ベトナムの木構造を訪ねて」 東大伝統木造勉強会にて報告
2011年10月08日 「ベトナムの木構造を訪ねて」 アフガニスタン文化研究所定例会議にて
2011年10月29日〜12月3日 “私たちの大切なアフガニスタン”「日本とアフガニスタンの国交80周年記念」写真展に写真俳句出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
後援:駐日アフガニスタン大使館
協力:アフガニスタン文化研究所、田島勝義氏、 山田利行研究室、菅沼隆二氏、安仲卓二氏、モハバット・セキナ氏、あるむ川角氏
2012年05月26日〜06月30日 “私たちの大切なアフガニスタン”「破壊と再建・平和への祈りは、さらに強く」写真展に写真俳句出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
後援:駐日アフガニスタン大使館
協力:アフガニスタン文化研究所、田島勝義氏、 山田利行研究室、菅沼隆二氏、安仲卓二氏、モハバット・セキナ氏、あるむ川角氏
2012年07月27日 「クレタ島クノッソス宮殿を訪ねて」 東大伝統木造勉強会にて報告
2012年12月22日 「ムラ-オマルドームを訪ねて」 アフガニスタン文化研究所定例会議にて
2013年07月08日 「鉄川与助を訪ねて」 東大伝統木造勉強会にて報告
2013年09月28日〜10月31日 “私たちの大切なアフガニスタン”「あなたに平和を」写真展に写真俳句出展
場所 : 愛知県 三の丸庁舎 あいち国際プラザ                                   主催者: 名古屋アリアナ平和基金
共催者:(財)愛知県国際交流協会
後援:駐日アフガニスタン大使館
協力:アフガニスタン文化研究所、田島勝義氏、 山田利行研究室、菅沼隆二氏、安仲卓二氏、堀拓二氏、モハバット・セキナ氏、アフガン留学生


このホームページ内の画像やテキストを作者の許可無しに複製、二次使用することを禁じます。
Copyright 2006. 山田利行研究室. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system